未分類

水道の元栓、種類別の開閉方法

水道の元栓には、いくつかの種類があり、それぞれ開閉方法が異なります。ここでは、主な水道の元栓の種類別に、開閉方法を詳しく解説していきます。まず、最も一般的なのが「ハンドルタイプ」の元栓です。ハンドルタイプは、丸いハンドルが付いており、手で回して開閉します。ハンドルを反時計回りに回すと開き、水が出ます。時計回りに回すと閉まり、水が止まります。ハンドルが固くて回らない場合は、ゴム手袋を着用したり、タオルを巻いたりして、滑り止め対策をすると回しやすくなります。また、ウォーターポンププライヤーなどの工具を使うと、より楽に回すことができます。次に、「レバータイプ」の元栓もよく見られます。レバータイプは、レバーが付いており、レバーを上下させることで開閉します。レバーを上げると開き、水が出ます。レバーを下げると閉まり、水が止まります。レバータイプは、ハンドルタイプに比べて、少ない力で開閉できるのが特徴です。そして、「キー式(内ネジ式)」の元栓もあります。これは、ハンドルやレバーが付いておらず、専用のキー(バルブキーまたはハンドル)を差し込んで回すタイプです。キーを差し込み、反時計回りに回すと開き、水が出ます。時計回りに回すと閉まり、水が止まります。キー式は、誤って開閉されるのを防ぐために、主に集合住宅などで採用されています。また、稀に「マイナスドライバータイプ」の元栓もあります。これは、ハンドルの代わりに、マイナスドライバーを差し込む溝が付いているタイプです。マイナスドライバーを溝に差し込み、反時計回りに回すと開き、水が出ます。時計回りに回すと閉まり、水が止まります。マイナスドライバータイプは、ハンドルタイプよりも力が入れにくいため、大きめのマイナスドライバーを使用するのがおすすめです。これらの元栓の種類と開閉方法を理解しておくことで、水漏れなどの緊急時にも、落ち着いて対処することができます。また、元栓を開閉する際は、必ずゆっくりと回すようにしましょう。急激に開け閉めすると、水圧の変化によって配管に負担がかかり、水漏れの原因となることがあります。

水道の元栓、種類別の開閉方法 はコメントを受け付けていません