給湯器は、私たちの生活に欠かせない設備ですが、長年使用していると、様々なトラブルが発生することがあります。トラブルを未然に防ぎ、給湯器を長く安全に使うためには、定期的なメンテナンスが重要です。そして、メンテナンスにおいて、見落としがちなのが「止水栓」の点検です。止水栓は、給湯器への水の供給をコントロールする重要な役割を担っています。通常時は開いており、給湯器に水を供給していますが、メンテナンスや修理、水漏れなどの緊急時には、止水栓を閉めることで水の供給を停止させます。止水栓の点検は、年に1~2回程度行うのが理想的です。点検の際は、まず、止水栓の周りに水漏れがないかを確認します。水漏れがある場合は、止水栓のパッキンが劣化している可能性があります。パッキンは、ホームセンターなどで購入し、自分で交換することもできますが、自信がない場合は、専門業者に依頼しましょう。次に、止水栓を全開・全閉し、スムーズに動くかを確認します。固くて回らない場合は、錆び付きや水垢の蓄積が原因と考えられます。潤滑剤を使用したり、専門業者に依頼して、固着を解消しましょう。また、止水栓の種類によっては、内部のストレーナー(フィルター)を清掃する必要があります。ストレーナーは、水道水に含まれるゴミや砂などを取り除く役割があります。ストレーナーが詰まると、水の流れが悪くなり、給湯器の性能低下につながります。ストレーナーの清掃方法は、給湯器の取扱説明書を確認してください。止水栓の点検は、一見、地味な作業ですが、給湯器のトラブルを未然に防ぐためには、非常に重要なメンテナンス項目です。定期的な点検を行うことで、給湯器を長く安全に使うことができます。さらに、止水栓の点検は、給湯器全体のメンテナンスの一環として行うことをおすすめします。給湯器の取扱説明書には、メンテナンスに関する情報が記載されています。取扱説明書をよく読み、定期的なメンテナンスを行いましょう。もし、自分でメンテナンスを行うのが難しい場合や、不安な場合は、専門業者に依頼しましょう。専門業者は、給湯器に関する知識や経験が豊富であり、適切なメンテナンスを行ってくれます。
給湯器のメンテナンス止水栓の点検は必須!