長期不在時も安心水道管破裂を防ぐための予防策
旅行や帰省、出張などで長期間家を空ける際、心配事の一つが水道管の破裂です。不在時に万が一破裂が起こると、発見が遅れて甚大な被害につながる可能性があります。そうした事態を避けるために、出発前にできる予防策をいくつかご紹介します。最も効果的で確実な方法は、家全体の「止水栓」を閉めておくことです。止水栓は、通常、屋外の量水器(水道メーター)ボックス内にあります。これを閉めておけば、万が一水道管に異常が発生しても、水が供給されないため、大規模な水漏れ事故を防ぐことができます。ただし、止水栓を閉めると、トイレのタンクの水や、給湯器に残っている水しか使えなくなるため、注意が必要です。特に冬場に長期不在にする場合は、凍結による破裂リスクが高まります。止水栓を閉めることに加え、「水抜き」を行うことが非常に重要です。水抜きとは、水道管の中に残っている水を排出する作業です。水抜きの方法は、建物の構造や設備によって異なりますが、一般的には、不凍水栓柱や水抜き栓と呼ばれる専用のバルブを操作します。操作後、家の中のすべての蛇口を開けて、管内に残った水を完全に排出します。給湯器やトイレ、洗濯機などの水抜き方法については、それぞれの取扱説明書を確認してください。水抜きが難しい場合や、厳冬期でない場合は、凍結しやすい箇所の保温対策を強化することも有効です。屋外に露出している水道管や蛇口、北側の壁際にある配管などは、保温材や古い布、タオルなどを巻き付け、その上からビニールテープなどで固定して、外気に直接触れないようにします。メーターボックス内にも、発泡スチロールや布などを詰めて保温すると良いでしょう。また、家全体の換気を止めてしまうと、室内の温度が外気温近くまで下がりやすくなります。わずかに換気を行うか、凍結の恐れがある箇所に暖房器具を弱く設定しておく(火災には十分注意)といった対策も考えられます。これらの予防策を講じることで、安心して家を空けることができるでしょう。