トイレの水量が多い気がする…。そう感じてから、早数ヶ月。水道料金の請求書を見るたびに、節水を意識するようになりました。しかし、新しいトイレに買い替えるのは、費用も手間もかかります。そこで、自分でトイレの水量調整に挑戦してみることにしました。まずは、情報収集から。インターネットで「トイレ 水量調整」と検索すると、様々な方法が出てきます。タンクにペットボトルを入れる節水コマを取り付ける浮き球の位置を調整するなどなど。どれも比較的簡単にできそうですが、我が家のトイレに合う方法はどれだろう?トイレのタンクの蓋を開けて、中をじっくり観察。築10年の我が家のトイレは、ごく一般的なタンク式のようです。浮き球、ボールタップ、フロートバルブなど、基本的な部品は揃っています。まずは、一番簡単な「ペットボトルを入れる」方法を試してみましたが、これはあまり効果を感じられませんでした。次に、「節水コマ」を購入し、取り付けようとしましたが、我が家のトイレには適合しないタイプでした。そこで、最終手段として、「浮き球の位置を調整する」方法に挑戦することに。浮き球は、タンク内の水位を感知して、給水を止める役割をしています。この浮き球の位置を少し下げるだけで、タンクに溜まる水の量を減らすことができるはずです。浮き球を支えているアームを、少しずつ曲げて、浮き球の位置を下げていきます。そして、実際にトイレを流してみて、水量をチェック。何度か微調整を繰り返し、ようやく満足のいく水量になりました。今回のDIYチャレンジ、結果は大成功!作業時間は30分程度。特別な工具も必要なく、簡単にトイレの水量調整ができました。これで、少しは水道料金が節約できるはず。