洗面台ワンホール混合水栓のぐらつき修理ケース
先日、都内にお住まいのBさんから、「洗面台の蛇口の付け根がグラグラして、使うたびに動いてしまう」との修理依頼を受けました。お伺いして状況を確認すると、Bさん宅の洗面化粧台には、設置から約15年が経過したワンホールタイプのシングルレバー混合水栓が取り付けられていました。レバーを操作すると、蛇口の土台部分から大きくぐらつき、安定感がない状態です。さらに詳しく点検すると、蛇口の付け根と洗面ボウルの接地面から、わずかに水が滲み出ていることも確認できました。原因を特定するため、洗面台下の収納スペースを開け、蛇口の裏側を確認しました。ワンホール水栓は、通常、洗面ボウルの穴を通して、裏側から大きなナットや専用の固定金具で締め付けて固定されています。Bさん宅の場合も、給水・給湯ホースの接続部分の奥に、大型の固定用ナットがありましたが、これが手で触っても分かるほど緩んでいました。長年の使用によるレバー操作の振動や、水の温度変化による金属の伸縮などが複合的に作用し、徐々に緩んでしまったものと考えられます。また、蛇口と洗面ボウルの間の防水パッキンも、経年劣化により弾力性を失い、硬化している様子が見られました。これが、ぐらつきと水漏れの両方を引き起こしている原因と判断しました。修理作業としては、まず給水・給湯管の止水栓を閉め、接続されているフレキホースを一旦取り外しました。次に、緩んだ固定ナットを完全に外し、蛇口本体を洗面ボウルから引き抜きました。取り付け穴の周辺をきれいに清掃した後、劣化した古いパッキンを取り除き、新しい防水パッキンを蛇口の底面に取り付けました。そして、蛇口を再び取り付け穴に差し込み、裏側から新しい固定ナットを、専用の締め付け工具を使用して、適切なトルクで確実に締め付けました。最後に、フレキホースを再接続し、止水栓を開けて水漏れがないか、蛇口のぐらつきが完全に解消されているかをBさんと一緒に確認しました。作業時間は約1時間ほどで完了し、Bさんにも「これで安心して使える」と大変喜んでいただけました。ワンホール水栓は、その構造上、付け根部分に負荷がかかりやすいため、定期的な点検やメンテナンスが、長く快適に使用するためのポイントとなります。