節水トイレが詰まってしまった時、多くの人が最初に試みるのがラバーカップ(スッポン)を使った解消法でしょう。これは比較的軽度な詰まりであれば有効な手段ですが、正しい使い方を知らないと効果が得られなかったり、かえって状況を悪化させたりすることもあります。節水トイレの場合、便器内の水位が低いことがあるため、ラバーカップを使う際には少しコツが必要です。まず、ラバーカップを使用する前に、便器内の水位を確認します。もし水位が低く、ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸からないようであれば、バケツなどで水を足し、ゴム部分がしっかりと水で覆われるように調整してください。水がない状態でラバーカップを使っても、十分な吸引力や圧力を得ることができません。逆に、便器から水が溢れそうな場合は、少し水を汲み出してから作業を始めましょう。次に、ラバーカップを排水口にしっかりと密着させます。この時、排水口に対して垂直に、ゴム部分が完全に覆いかぶさるように押し付けます。空気が漏れないように密着させることがポイントです。そして、ラバーカップの柄を両手で持ち、ゆっくりと押し込み、その後、勢いよく引き上げます。この「押す」よりも「引く」動作を意識することが重要です。押す力で詰まりを奥に押し込むのではなく、引く力で詰まりを吸い上げるイメージです。この動作を数回繰り返します。ゴボゴボという音がして水が流れ始めれば、詰まりが解消されたサインです。詰まりが解消されたら、一度少量の水を流してみて、スムーズに排水されるか確認しましょう。それでも詰まりが解消しない場合は、無理に何度も繰り返すと便器や排水管を傷める可能性があるので、専門の業者に依頼することを検討してください。特に節水トイレは複雑な構造をしているものもあるため、ラバーカップで解消できない場合は、専門家の判断を仰ぐのが賢明です。
節水トイレ詰まり解消ラバーカップ術