節水トイレが登場した当初は、「詰まりやすい」というイメージを持つ人も少なくありませんでした。初期のモデルの中には、極端に水量を減らした結果、日本の排水環境やトイレットペーパーの質と合わず、詰まりトラブルが報告されることもあったからです。しかし、技術は日々進歩しており、現在の最新の節水トイレは、詰まりにくさという点でも大きく進化しています。メーカー各社は、より少ない水で、より確実に汚物を排出するための様々な工夫を凝らしています。最新の節水トイレでは、便器の形状が大きく見直されています。汚物が付着しにくく、かつ水流が効率的に全体に行き渡るようなデザインが採用されています。例えば、フチなし形状や、汚れがたまりやすい段差を極力なくしたデザインは、清掃性の向上だけでなく、汚物のスムーズな排出にも貢献しています。また、洗浄方式も進化しており、強力な渦を巻くような水流(トルネード洗浄、サイクロン洗浄などと呼ばれるもの)で、便器内をくまなく洗浄し、少ない水量でもパワフルに汚物を押し流す技術が主流となっています。さらに、一部の高性能な機種では、AIが学習して最適な水量で流したり、泡のクッションで汚れの付着を防いだりする機能も搭載されています。これらの技術は、節水性能を高めつつ、詰まりのリスクを低減することを目指したものです。また、使用する水の量を「大」「小」だけでなく、さらに細かく調整できる機種や、使用後に自動で少量の水を流して予備洗浄を行う機能など、詰まりを防ぐための細やかな配慮がなされている製品も増えています。ただし、どれだけ最新のトイレであっても、使い方を誤れば詰まる可能性はゼロではありません。一度に大量のトイレットペーパーを流したり、水に溶けない異物を流したりすれば、やはり詰まりの原因となります。また、建物の排水管の状態によっては、最新のトイレでも性能を十分に発揮できないこともあります。最新の節水トイレは確か詰まりにくく進化していますが、正しい使い方と、必要に応じた排水管のメンテナンスが、快適なトイレ環境を維持するためには依然として重要であると言えるでしょう。