ある日突然我が家の汚水枡が詰まった顛末記
あれは忘れもしない、ある日曜日の昼下がりでした。キッチンで洗い物を終え、水を流すと、シンクの水がなかなか引いていかないのです。「あれ、おかしいな」と思いつつ、しばらく様子を見ましたが、状況は改善しません。それどころか、トイレを流すとゴボゴボと異様な音がし、風呂場の排水口からも水が逆流しそうな気配。これはただ事ではないと直感しました。慌ててインターネットで調べ、どうやら「汚水枡」が詰まっている可能性が高いと分かりました。恥ずかしながら、それまで自宅のどこに汚水枡があるのか、どんな仕組みになっているのか、全く意識したことがありませんでした。庭に出て、それらしきマンホールの蓋を探し当て、恐る恐る開けてみると、そこにはヘドロ状の汚物や油の塊が溜まり、水がほとんど流れていない悲惨な光景が広がっていました。自分でどうにかできないかと、長い棒で突いてみたり、大量の水を流し込んだりしましたが、素人の手には負えません。結局、専門の業者さんに連絡し、高圧洗浄機で清掃してもらうことになりました。作業員の方によると、長年の油汚れや髪の毛、トイレットペーパー以外のものが蓄積した結果、完全に詰まってしまったとのこと。「汚水枡は定期的に点検・清掃しないと、こうなるんですよ」という言葉が胸に刺さりました。汚水枡の仕組み、つまり排水の中継地点であり、ゴミを一時的に溜める役割があることを理解していれば、もっと早く対処できたはずです。清掃後は、水の流れが嘘のようにスムーズになり、改めて排水設備のありがたみを感じました。この一件以来、私は定期的に汚水枡の蓋を開けて点検し、油を極力流さないよう気をつけています。皆さんも、他人事と思わず、ご自宅の汚水枡に関心を持つことをお勧めします。