全ての始まりは、築二十年の我が家の、古びた洗面台から、ポタ、ポタと水が滴り落ちるようになったことでした。業者に見積もりを頼むと、工賃込みで十万円近い金額。その数字に、私のDIY魂が、メラメラと燃え上がったのです。「これくらいなら、自分でできるはずだ」。YouTubeの交換動画を何度も見て、知識だけは完璧に頭に叩き込み、意気揚々と、ホームセンターで一番安い洗面台と、工具一式を買い揃えました。しかし、私のその楽観的な見通しは、作業開始からわずか十分で、見事に打ち砕かれることになります。最初の難関は、古い洗面台の「取り外し」でした。シンク下の止水栓は、長年の水垢で固着し、モンキーレンチに全体重をかけても、びくともしません。格闘すること三十分、ようやく止水栓を閉めたものの、今度は、排水管のナットが、同じく固着して外れない。最終的に、私は、古い排水管を、ノコギリで切断するという、荒療治に打って出ました。古い洗面台を撤去した後、壁には、長年の汚れと、黒カビが、まるでアートのように広がっていました。その清掃だけで、一時間以上を費やしました。そして、いよいよ新しい洗面台の設置です。しかし、ここで、致命的なミスが発覚します。新しい洗面台の排水管の位置が、古いものと、微妙にずれていたのです。既存の床の穴が使えない。私は、再びホームセンターへと走り、延長用の配管と、床に穴を開けるためのドリルを、追加で購入する羽目になりました。慣れない配管の接続に、悪戦苦闘。シールテープは何度も巻き直し、接着剤で手がベトベトになりながら、夕方、ようやく全ての接続が完了しました。止水栓を開ける、緊張の瞬間。水漏れは、ない。蛇口から水が出た時の、あの感動は、今でも忘れられません。結局、丸一日がかりの、埃と汗と、そして後悔にまみれた大作業となりました。このDIYを通じて私が学んだのは、動画で見るのと、実際にやるのとでは、天と地ほどの差があるということ。そして、見えない部分にこそ、最も多くの困難が潜んでいるという、人生の教訓でした。しかし、毎朝、自分の手で設置した、ピカピカの洗面台の前に立つたび、私は、あの日の苦闘が、決して無駄ではなかったと、誇らしい気持ちになるのです。
私が洗面台交換DIYで学んだこと